記事内にPRを含む場合があります

ターミネーター2を映画館で観て、現代の科学技術発展について考えた

いつからなのか、古い映画を映画館で上映するようになってくれて、とても嬉しい(*´ω`*)

最近は「ターミネーター2」を観たんだけど・・

なんというか、昔の映画って完成度高いやつ多いよね?(゚ω゚)

映画の世界が現実化するような気がしちゃう

ターミネーター2もかなり面白かった。
(↓以下、ネタバレ含む↓みんな知ってるからあんま問題ないだろうけど)

無駄なシーンがほぼなく、展開スピードもちょうど良く、思った以上にカーチェイス多めでドキドキ感もあり、最高だった・・
(ちなみに昔テレビで観たことあったけど記憶全然ないので、ほぼ初見)

映画の舞台は1985年で、44年後の2029年では人間vs機械の戦争が勃発してるって話なんだけど・・

2025年現在、AIが台頭し始めているわけで、なんか妙にリアルよなぁ〜と思った。

まぁさすがにAIにコロされるってことはないだろうけども・・( ̄▽ ̄;)
(しかし、もし人間の仕事が奪われたら、間接的にコロされるってことになるのかな?!)

いずれにしても、人間と見分けつかないサイボーグがそこらじゅうにいる、みたいなことにはなるかもしれないよね。人間に混ざってさ。

現に人型のAIはすでに登場しているし、ターミネーターみたいに”人工皮膚”をかぶせて、武器を持たせたら・・・・

って考えるとかなり怖い((((;゚Д゚))))

You Tubeでこんなの見つけた↓
6:25あたりに出てくる手術着を来たロボットがスーパーリアルで、怖いよ笑

こんなリアルなのとコミュニケーションとったら、絶対に情が湧くよね。

ターミネーター2でも、主人公が自分を守ってくれたT-800との別れを嫌がるシーンがあるし。

リアルすぎると、ただの機械だとは思えなくなるだろうね。

・・・T-1000みたいに、何にでも擬態できる奴が出てきたら、自分そっくりのAIと鉢合わせしちゃう、みたいなこともあるのかなぁ(怖)

結局未来を憂いても意味はないよね?

10年、いや5年先ですら、全然読めないよね。だってほんの10年前には、ChatGPTもGeminiもなかったんだから。

私は今仕事でAIめっちゃ使ってるけども、まさかこんな時代が来るとは思っていなかったよ。

そもそもインターネットでさえ、子供の頃は普及してなかったし。

超スピーディーな科学技術の発展をリアルタイムで体験してるって感じよね。
未来のことは本当に全くの未知だ。

しかし理想としては、「仕事しなくてよくなる時代が来る」だよねぇ( -`ω-)

求む!ベーシックインカム!!

・・・・まぁ未来のことを憂いてもしょうがないので、毎日楽しく生きるよう努めるだけだね。

終わりっ(*・ω・)ノ

コメント